東京地下鉄 十問 (仮) 諸事情により問題数が前後します。ご了承ください 東京の地下を、縦横無尽に走っている、東京地下鉄(東京メトロ) 東京に来たら、必ずとも言って良いほど使う東京地下鉄についての、検定です! 勉強 - その他 鉄道 地下鉄 東京 Q1日本初の地下鉄が上野〜浅草間が開業した年月は? 選択肢1927年 11月30日1930年 12月30日1927年 12月30日1931年 12月30日 Q2銀座線と丸ノ内線が同一ホームで乗り換えられる、赤坂見附駅。 さて、なぜ同一ホームで乗り換えられる? 選択肢銀座線を造った、時の気まぐれ。銀座線開業当時は、急行運転を予定していて、追い越せるようにしていて、急行運転をしなくなったから。銀座線開業当時から、丸ノ内線を造る計画があったから。 Q3車内にたくさんある、車内広告。 さて、ドア上にあるツインステッカーと呼ばれる一ヶ月あたりの広告掲出料金は? ※一枚あたり 選択肢1390〜2054円1167〜1370円3089〜4209円 Q4丸ノ内線のA線の始発駅から終点に向かって乗って行くとする。 さて、始発駅から七番目の駅は? 選択肢大手町新宿 Q5有楽町線と南北線の連絡線は、次の場所の内どこにある? 選択肢そんな場所はない飯田橋市ヶ谷 Q6千代田線、北綾瀬支線の終点北綾瀬駅の先にある、綾瀬検車区に次の車両の内入区できないのは、どれ? 選択肢03系【日比谷線】15000系【東西線】08系【半蔵門線】1000系【銀座線】 Q7ある路線の列車の車内放送です。 「次は、●●、●● 松屋・三越前です。 乗り換えのご案内です。丸ノ内線・日比谷線はお乗り換え下さい。足元にご注意ください。電車とホームの間は広く開いています。出口は右側です。」 さて、何線のどこの駅の車内放送? 選択肢千代田線 日比谷駅→霞ヶ関駅銀座線 京橋駅→銀座駅 Q8池袋からある路線の列車に乗りました。その車内放送の一部です。さて、何線?「東京メトロ○○線をご利用頂きまして有難うございます。この電車は、◆◆・■■方面▲▲行です。次は、新大塚、新大塚です。足元にご注意下さい。電車とホームの間が広く開いております。出口は左側です。」 選択肢副都心線丸ノ内線有楽町線 Q9東京地下鉄全線の駅を深さ順に並べたときの、トップ3の組み合わせとして、合っているのは? 選択肢?半蔵門線 永田町 ?副都心線 西早稲田 ?千代田線 霞ヶ関?千代田線 国会議事堂前 ?南北線 後楽園 ?半蔵門線 永田町?千代田線 国会議事堂前 ?千代田線 霞ヶ関 ?副都心線 西早稲田 Q10相互直通運転ロングラントップ5の組み合わせとして、合っているのは? 選択肢?南栗橋〜中央林間 ?取手〜唐木田 ?東武動物公園〜菊名 ?森林公園〜新木場 ?綾瀬〜本厚木?飯能〜新木場 ?南栗橋〜中央林間 ?取手〜唐木田 ?三鷹〜東葉勝田台 ?浦和美園〜武蔵小杉?東武動物公園〜菊名 ?森林公園〜新木場 ?綾瀬〜本厚木 ?三鷹〜津田沼 ?森林公園〜渋谷